PR

【ガンダムカードゲーム】突破について|ガンダムカード/ルール

突破について 初心者向け

ガンダムカードゲーム(GCG)の「突破」についてのルールやよくある質問をまとめています。突破についてわからないことはこのページを見て解消しましょう。

ガンダムカードゲームの基本ルールについてはこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

突破とは

ガンダムカードゲームにおける「突破」効果とは

突破とは

相手のユニットをアタックによって破壊したとき、相手のシールドエリアのカードに指定の数ダメージを与える

というものになります。簡単な話、アタックして相手ユニットを破壊したらダメージが貫通するというものになります。また、《突破》を持つユニットには突破の横に必ず数字がかかれています。この数字の数だけ相手のシールドエリアにダメージを与えられるのです。

イージスMA形態

例)
《突破 1》相手のシールドエリアに1ダメージ与える
《突破 3》相手のシールドエリアに3ダメージ与える

突破によりダメージを与えられるシールドは1枚までです。突破の数字が2以上だったとしても、破壊できるシールドは1枚なので注意!

ベースがあればベースにダメージを与える

「突破」はシールドエリアにダメージを与える効果ですが、シールドエリアに「ベース」が置かれていた場合、ベースにダメージを与えることになります。

ホワイトベース

《突破 3》なら相手のベースに3ダメージを与え、《突破 5》なら相手のベースに5ダメージを与えられます。ただし、前述した通り、「突破」は相手ユニットをアタックによって破壊した場合にのみ発動する効果なので、破壊できなかった場合はダメージは発生してない点に注意しましょう。

スポンサーリンク

Q&A

Q
相手のシールドエリアにカードが1枚もない場合、《突破》は発動する?
A

発動しません。

相手のシールドエリアにカードがない場合、突破により相手プレイヤーにダメージを与える。ということはできません。

Q
《突破》を持つユニットがアタックし、相手のユニットと相打ちになった場合、《突破》は発動する?
A

発動します。

相手のユニットを破壊したときに発動する効果なので、相打ちになったとしても効果自体は発動します。

Q
《突破》を持つユニットが《破壊時》を持つ相手ユニットをアタックで倒しました。このとき《突破》効果と《破壊時》効果はどっちが先に発動する?
A

突破効果が先に発動されます。

《突破》と《破壊時》の効果処理タイミングは同じなので、ターンを持っているプレイヤーから効果を発動させます。

Q
すでに《突破》効果を持っているユニットが、他のカードの効果によって《突破》を得たとき、突破の効果はどうなりますか?
A

突破の数字が加算されます。

もともと《突破1》を持つユニットが《突破2》を得た場合、《突破3》として扱われます。

Q
《突破》持ちユニットが攻撃され、相手のユニットが破壊された場合は《突破》効果は発動する?
A

効果は発動しません。

あくまで自分が相手のユニットをアタックして破壊したときに限り発動する効果となります。

まとめ

ガンダムカードゲームにおける「突破」について解説しました。

「突破」は相手のユニットを破壊しながら、相手のベースやシールドにもダメージを与えることができるとても強力な効果となっています。相手にブロッカーがいたとしても、そのユニットを倒すことさえできればシールドまで攻撃を貫通させることができる点は攻めの一手として覚えておきましょう!

初心者向けの記事

Tierガンダムカードゲーム基本ルール・遊び方
WingTable ガンダムカードゲーム一人回しツール紹介トークンについてセット・リンクについて
突破についてブロッカーについて
タイトルとURLをコピーしました