ガンダムカードゲーム(GCG)の「ブロッカー」についてのルールやよくある質問をまとめています。ブロッカーについてわからないことはこのページを見て解消しましょう。
ガンダムカードゲームの基本ルールについてはこちらをご覧ください。
ブロッカーとは
ガンダムカードゲームにおける「ブロッカー」とは、相手からの攻撃を変わりに受けられる効果のことをいいます。

基本的にユニットカードに付与されることがある効果で、ブロッカーを持つユニットは相手からのベースやシールド、他のユニットへの攻撃を自分に向けることができます。
攻撃を変わりに受ける
ブロッカーを持つユニットがバトルエリアにアクティブ状態でいるとき、ブロッカーとしての効果を発動することができます。ブロッカー持ちのユニットがレスト状態の際は、相手からの攻撃を変わりに受けることができないので注意。
相手のユニットが自分のベースやシールド、ユニットに攻撃を仕掛けてきた際、ブロッカーを持つユニットがバトルエリアにいれば、その攻撃対象を「ブロッカー持ちユニット」に変えることが可能です。

ブロッカーはレストすることで攻撃を変わりに受けることができます。相手の攻撃はブロッカー効果持ちユニットに向けられ、ブロッカーユニットとのダメージ計算を解決することとなります。
そのため、APの高いブロッカーユニットを配備しておけば、それだけで相手の攻撃を抑制する働きをしてくれるでしょう。
ベースやシールドの消費を防ぐことはもちろん、破壊されたくないユニットを守ったり、攻撃を防ぎながら相手のユニットにダメージを与えたりすることが可能です。場合によっては返り討ちにできることも…!?
ブロッカーの発動タイミング
ブロッカー効果は相手のアタック宣言の次に発動するかどうかを判断します。ブロッカー効果を使用するかどうか判断するのは攻撃を受ける側のプレイヤーです。ブロッカー効果を使う際は、効果の使用をきちんと相手プレイヤーに宣言するようにしましょう!
- アタックステップ
アタックしたいユニットをレストして、相手にアタックを宣言します。
- ブロックステップ←ここで発動
アタックされたプレイヤーのエリアにブロッカーを持つアクティブ状態のユニットがいる場合、そのユニットをレストすることで攻撃を肩代わりすることができます。
- アクションステップ
アタックされたプレイヤーから順番にアクションと書かれたコマンドカードや起動・アクションを持つ効果をエリアや手札から発動できます。
- ダメージステップ
ユニット同士のバトルだった場合、双方相手のAPの数だけダメージを受けます。その時点でHPよりダメージが上回っていたらそのユニットは破壊されます。(ブロッカーでも同様にバトルとなります)
- バトル終了ステップ
今回のバトルの工程がすべて解決します。
Q&A
- Qレスト状態のブロッカー持ちユニットは、ブロッカー効果を使用できる?
- A
使用できません。
ブロッカー効果は「レストにすることでアタック先をこのユニットにする」という効果になっているため、アクティブ状態でなければ使用することはできません。
- Qブロッカーを持つユニットが攻撃対象に選ばれたとき、ほかの「ブロッカー持ちユニット」でブロックはできる?
- A
ブロックできます。
ブロッカー効果を持つユニットを、他のブロッカー効果持ちユニットでブロックすることは可能です。
- Q「ブロッカー効果を使用したユニット」がアクションステップ時にエリアからいなくなった場合、攻撃はどこに向かう?
- A
攻撃は行われずバトル終了となります。
攻撃対象となっていたブロッカー持ちユニットが消滅したため、そのままバトル終了となります。本来攻撃しようとしていたユニットやシールドなどに再度攻撃が向くことはありません。
- Q「ブロッカー効果を使用したユニット」にアクションステップ時に「レストさせる効果」を使用したとき、ブロッカー効果はなくなる?
- A
なくなりません。
先に行われたブロックステップにて、ブロッカー効果がすでに解決されているため、そのあとのアクションステップでレスト状態にする宣言をしても、ブロッカー効果を無効にすることはできません。
まとめ
ガンダムカードゲームにおける「ブロッカー」の扱い方についてまとめてみました。
ブロッカー効果は「倒されたくない味方を守る」効果と考えがちですが、場に置かれているだけで相手からの攻撃を抑制することも可能となる優秀な効果です。ブロッカーがいるだけで、ダメージを受けたくないから攻撃をしないでおこう。という判断を取らせることができます。
守って守って守りきった先で、強力なユニットを展開するなど、戦略に大きく関与する効果なので、デッキ構築の際はブロッカーを採用するかどうかよく考えてみてください。