[GCG]ガンダムカードゲームの遊び方・ルール解説|ガンダムカードゲーム/GCG

ガンダムカードゲーム基本ルール・遊び方 初心者向け

ガンダムカードゲーム(GCG)を遊ぶための基本ルールを説明します。

ゲームを遊ぶために必要なもの

必ず用意する必要があるもの

ガンダムカードゲームを遊ぶためには最低でも以下のものを用意しましょう。

用意するもの

【メインデッキ】全50枚
【リソースデッキ】全10枚
【EXリソース/EXベース】それぞれ1枚ずつ

あると便利なもの

ガンダムカードゲームではダメージ数が蓄積したり、攻撃力アップしたり、トークンユニットを配備したりが頻繁におこなわれます。それらを管理するためのサプライがあると遊びやすくなります。

あると良いもの

【プレイシート】初めて遊ぶ、まだゲームに慣れていないという状態ならぜひ!
トークンカード】カード効果によって使うようになるカードです。
ダメージカウンター】サイコロやマーカーなどを活用しましょう

トークン周りの細かなルールについてこちらをご覧ください

デッキ構築のルール

ガンダムカードゲームを遊ぶためになくてはならないもの、当たり前ですが”デッキ”を用意する必要があります。デッキを作る上でいくつか守らなければならないルールがあるので、ガイドラインにしっかりと則ってデッキを構築しましょう。

完成デッキ

デッキは4種のカードで構成される

デッキは「ユニット」「パイロット」「コマンド」「ベース」の4種のカードから構築されます。
特にユニットはガンダムカードゲームの肝となるカード(所謂モンスターカード)なので、ユニットを軸に考えながらデッキを構築しましょう。

ユニットパイロットコマンドベース
エアリアルスレッタ予期せぬ出来事

デッキの枚数は50枚ぴったり!

ガンダムカードゲームのデッキは「50枚」ジャストで構築されます。このときリソースは枚数に含めません。リソースデッキはリソースを「10枚」用意すればokです。
メインとなるデッキ「50枚」とリソースデッキ「10枚」をそれぞれ用意するようにしましょう。

使えるカードの色は2色まで!

ガンダムカードゲームには赤、青、緑、白の4色が存在します(2025年7月現在)

ガンダムカードゲームに登場する色 4色

1つのデッキには2色までしか入れることできません。3色入れるとルール違反になるので注意しましょう。また、色はそれぞれの作品ごとに分けられていたり、作中の所属部隊によってある程度グループ化されているようです。

例:ガンダムSEEDのザフト→
  ガンダムの地球連邦軍→ と言った感じ

ザフト地球連邦軍
ラゴゥガンダムガンタンク

同じカードは4枚まで!

ガンダムカードゲームでは同じカードは4枚まで採用することができます。同じカードかどうかの見極め方としては、カードの右上にあるカード固有のナンバーを確認しましょう。同じカード名でもこのナンバーが異なれば違うカードとして扱われるため注意!

カードナンバー

逆にイラストが違うけどナンバーが同じというカードも存在するので、デッキを組む際は特に気をつけましょう。

ゲームの目的

ガンダムカードゲームでは、対戦相手の「シールド」全⑥枚をすべて破壊したうえで相手プレイヤーに直接ダメージを与えたら勝利となります。

シールド

逆にプレイヤーはなるべくシールドを破壊されないように、ユニットをうまく配備、戦闘させて勝利を目指します。また、デッキからカードを引けなくなった場合、その時点で引けなくなったプレイヤーは敗北となってしまいます。山札を再構築するリフレッシュ等はないため、カードの引きすぎにも注意しましょう。

ゲーム開始前の準備

ゲームの基本的なルールを覚えて、自分のデッキを用意できたら、ゲームの流れについて確認していきましょう。特に引き直しの方法はよく覚えておきましょう!

ゲーム開始前の準備フロー
  • step1
    デッキとリソースデッキを用意

    50枚のデッキをシャッフルしてデッキエリアに置きます。10枚のリソースデッキも同様にリソースデッキエリアに置きましょう。

  • step2
    先行/後攻を決める

    プレイヤー間で先行後攻を決めます。
    決め方は「じゃんけん」でも「サイコロ」でも好きなように決めてもらってokです。お互いが納得したうえで決めましょう。

  • step3
    最初の手札を引く(5枚)

    プレイヤーはお互いに手札が5枚になるように山札から引きます。

  • step4
    引き直し(マリガン)を決める

    最初の手札の内容が気に入らない場合、一度だけ引き直しをおこなうことができます。これをマリガンといいます。先行プレイヤーから順におこなうことができ、引き直しをおこなう場合は、手札をデッキの下に戻し、新たにデッキからカードを5枚引きます。その後、デッキをシャッフルして元のエリアに置き直しましょう。
    後攻プレイヤーも引き直しをおこなう場合は同様の手順で引き直します。

  • step5
    シールド置き場に「シールド」を置く

    デッキの上から6枚をシールド置き場の手前から順に、重ねるように1枚ずつ裏向きで置いていきます。
    このシールドがプレイヤーへの攻撃を守ってくれる防壁だと思ってください!

  • step6
    「EXベース」と「EXリソース」を置く

    「EXベース」と「EXリソース」を用意します。
    EXベースはゲーム開始時に各プレイヤーに与えられるシールドを保護するためのカードです。ベース置き場に表にして置きましょう。

    EXベースのほか、一般的なベースカードもデッキに含まれており、それらはいずれもHPを持っています。HPがすべてなくなったとき破棄され、ようやくシールドへの攻撃が通るようになります。

    後攻プレイヤーのみEXリソースを1つリソースエリアに置きます。コストを支払う際、EXリソースをレストすることで消費し、消費した場合EXリソースはゲームから取り除かれます。

    EXリソースはレベルとしても扱うことができるため、後攻プレイヤーは最初のターンでLv2のカードを出すことも可能です。

ゲーム開始後のターン進行

ゲーム開始後の進行フロー
  • スタートフェイズ

    レスト(横向き)しているカードすべてをアクティブ(縦向き)にします。
    ユニットはもちろん、リソースやベースもすべてアクティブとなるので、アクティブ漏れがないように注意しましょう。

    アクティブ
  • ドローフェイズ

    自分のデッキの一番上からカードを1枚引いて手札に加えます。
    ガンダムカードゲームでは先行プレイヤーでもドローすることができます。

    ドロー
  • リソースフェイズ

    自分のリソースデッキからカードを1枚「リソースエリア」に置きます。
    このタイミングで置かれるリソースはアクティブの状態となります。

    リソース
  • メインフェイズ

    メインフェイズでは「手札のプレイ」「ユニットのアタック」「起動・メインの発動」を好きな順番で好きなだけ行うことが可能です。ただし、カードの種類によってプレイできる制限が設けられているので注意しましょう。

    【ユニット】場に6枚まで
    パイロット】ユニットの下にのみ出せる(コマンド効果持ちを除く)
    ベース】場に1枚まで

    ※ユニットとベースに関しては、上限を超えてしまう場合に限り、すでにあるカードをトラッシュに置くことで新たに置くことができます。

    レベルとコストについて

    ガンダムカードゲームには「レベル」と「コスト」というプレイ条件を指定する値があります。

    【レベル】自分のリソースエリアのリソースの枚数
    【コスト】リソースをレスト(横向き)する枚数

    レベルとコスト

    レベルとコストはすべてのカードに共通して存在するため、自分でデッキを構築する際やプレイする際にはここに注目するとよいでしょう。

    起動・メインの発動

    起動・メインと書かれている効果を使用することができます。このとき効果に①や②と書かれている場合は、その数字の分コストを支払います。(リソースをレストします/下記の場合②なので2枚リソースをレストすれば効果を発揮できます)

    起動・メイン効果
    アタックについて

    ガンダムカードゲームではアタックを行うユニットをレスト(横向き)することで、相手に攻撃をおこなうことができます。したがって、レスト状態のユニットはアタックをおこなうことができず、アクティブ状態のユニットのみアタック可能となります。

    アタック

    また、アタックできる対象にも決まりがあります。

    アタック対象となるもの

    【レストしているユニット】
    破壊された場合「トラッシュ」に送られます。

    【ベース】
    破壊された場合「トラッシュ」に送られます。

    【シールド】
    破壊された場合「トラッシュ」に送られます。
    ・シールドのHPは1
    ・1度の攻撃で破壊される枚数は1枚のみ
    バーストと書かれたカードはその効果を発動します。

    【相手プレイヤー】
    直接攻撃を与えたら勝利です

    ユニット同士でバトルすることになった場合、ダメージ計算をおこなう必要があります。その際「AP」と「HP」という2つの数値を参照し、バトルの結果を決めます。

    APとHPについて

    ガンダムカードゲームのユニットとパイロットには「AP」と「HP」があります。この値はいうなればキャラの攻撃力と耐久力を意味します。

    【AP】
    攻撃力を意味します。この数だけ相手のユニットにダメージを与えます。

    【HP】
    耐久力を意味します。この数だけ相手からのダメージを耐えることができます。

    APとHP

    ガンダムカードゲームではユニットが受けたダメージは蓄積したままゲームが進行します。何度も攻撃を受けてHP以上のダメージを受けてしまった場合、そのユニットは破壊されてしまいます。

    また、ユニット同士でバトルとなった場合、攻撃は一方的におこなわれるわけではなく、攻撃した側も攻撃を受ける側も双方にそれぞれのAP分のダメージが与えられます。

    ダメージの計算方法
    アタックの流れ

    ガンダムカードゲームにおける少し細かなルール箇所になります。
    ざっくりこんなものかとわかっておくだけでも違うので、目を通しておきましょう。アタックには解決の流れが存在します。

    アタック時の流れ
    • アタックステップ

      前述した通り、アタックしたいユニットをレストして、相手にアタックを宣言します。合わせてアタックしたユニットが持つアタック時の効果も同時に発動します。

      アタック時効果の発動

      複数の効果が同時に誘発した場合はアタックしたプレイヤーの効果から解決します。

    • ブロックステップ

      アタックされたプレイヤーのエリアにブロッカーを持つアクティブ状態のユニットがいる場合、そのユニットをレストすることで攻撃を肩代わりすることができます。

      ブロッカー
    • アクションステップ

      アタックされたプレイヤーから順番にアクションと書かれたコマンドカードや起動・アクションを持つ効果をエリアや手札から発動できます。

      アクション
    • ダメージステップ

      ユニット同士のバトルだった場合、双方相手のAPの数だけダメージを受けます。その時点でHPよりダメージが上回っていたらそのユニットは破壊されます。(ブロッカーでも同様にバトルとなります)

    • バトル終了ステップ

      今回のバトルの工程がすべて解決します。

  • エンドフェイズ

    もうやれることがなかったり、一旦様子見をしようとなった場合は「ターン終了」を宣言しましょう。エンドフェイズになると、以下の流れに沿って進行していきます。

    アクションステップの発生:使用したいアクションがある場合のみ
    ターン終了時に発生する効果を解決
    手札の整理:自分の手札が11枚以上の場合、10枚になるように選んでトラッシュに送る。
    そのターン中に発生したターン終了時までの効果が無効

  • 相手にターンが移る

    上記をすべて解決したら相手にターンが移ります。

まとめ

今回は初心者プレイヤー向けに「ガンダムカードゲームの遊び方」について説明しました。
本当はもっと細かなルールが定められているのですが、一旦はこの記事に書かれている内容を理解できればすんなり遊べるようになると思います。

もっとピンポイントで「こんなときどうするの?」という疑問を持っている方も多いと思うので、また別途よくある疑問・質問解決記事を作成していこうと考えていますので、ぜひそちらもご覧いただければと思います。

初心者向けの記事

Tierガンダムカードゲーム基本ルール・遊び方
ブロッカーについてトークンについてセット・リンクについて
タイトルとURLをコピーしました