PR

【ガンダムカードゲーム】高機動について|ガンダムカード/ルール

高機動について 初心者向け

ガンダムカードゲーム(GCG)の「高機動」についてのルールやよくある質問をまとめています。高機動についてわからないことはこのページを見て解消しましょう。

ガンダムカードゲームの基本ルールについてはこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

高機動とは

ガンダムカードゲームにおける「高機動」効果とは

高機動とは

《高機動》を持つ自分のユニットがアタックしている間、相手のユニットは《ブロッカー》を発動できない。

というものになります。相手の場に《ブロッカー》が多く出ていても、お構いなしにベースやシールドに直接攻撃をおこなうことができます。ただし、《ブロッカー》効果以外には強く出ることができない効果である点には注意。

シナンジュ
シャア・アズナブル

《高機動》はユニットだけでなく、パイロットの効果によって得ることもできます。

スポンサーリンク

Q&A

Q
同じユニットが《高機動》の効果を複数持つことは出来ますか?
A

複数持つことはできません。

《高機動》は数値管理されている効果ではないため、その効果自体を複数持つことはできません。

Q
《高機動》によってアタックをしたとき、APを下げるコマンドカードを使用されたときどうなる?
A

APが下がります。

《高機動》は《ブロッカー》効果を無効にする効果のため、APを下げる効果は受けてしまいます。

Q
《高機動》によってアタックしたとき、手札に戻るコマンドカードを使用されました。このときこのユニットはどうなる?
A

手札に戻ります。

《高機動》は《ブロッカー》効果を無効にする効果のため、手札に戻す効果は受けてしまいます。

まとめ

ガンダムカードゲームにおける「高機動」について解説しました。

相手の《ブロッカー》効果を無効にして直接相手プレイヤーを攻撃できるようになる強力なキーワード効果になっています。その分、《高機動》の効果をもつカードは少ないのが現状です。
また、無効にできるのは《ブロッカー》効果のみとなっているため、バウンス効果やAP減少効果を受けてしまう点には注意が必要でしょう。

初心者向けの記事

Tierガンダムカードゲーム基本ルール・遊び方
WingTable ガンダムカードゲーム一人回しツール紹介はじめての大会参加
トークンについてセット・リンクについてブロッカーについて
突破について援護について先制攻撃について
リペアについて高機動について

タイトルとURLをコピーしました